スタッフブログ

こんにちは、プロタイムズ神栖大野原店です。

私たちは茨城県神栖市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

お住まいの築年数が10年を過ぎ、「そろそろ外壁の塗り替え時期かな?」と考え始めたとき、多くの方が一番頭を悩ませるのが「色選び」ではないでしょうか。

「カタログを見てもいまいちピンとこない…」
「ご近所さんと似たような色ばかりでつまらないけど、奇抜な色で浮きたくはないし…」
「一度塗ったら、10年以上はこのまま。絶対に失敗して後悔したくない!」

外壁の色は、お住まいの印象をがらりと変える大切な要素です。だからこそ、慎重になるのは当然のことです。

ご安心ください。この記事では、そんな色選びのお悩みを解消するため、塗装のプロである私たちが、今実際に選ばれている人気の色から、後悔しないための選び方のポイント、さらにはご家族と意見が合わない時の解決策まで、わかりやすく徹底解説します。

無料でご自宅の写真を使って試せるカラーシミュレーションや、具体的なイメージ作りに役立つ資料プレゼントの情報もご紹介しますので、ぜひ最後までお見逃しなく。この記事を読み終える頃には、色選びの不安が「理想の我が家をデザインする楽しみ」に変わっているはずです!

1.なぜ外壁の「色選び」が重要なのか?

外壁塗装を考え始めると、どうしても費用や工事期間に目が行きがちですが、実はそれらと同じくらい、もしかしたらそれ以上に重要なのが「色選び」です。

「たかが色でしょ?」と思われるかもしれませんが、この色選びが、これから10年以上続くお住まいの満足度を大きく左右します。では、なぜそれほどまでに重要なのでしょうか。その理由は、大きく3つあります。

外壁は、お住まいの印象を決める「顔」だから

外壁は、家の大部分を占める、いわばお住まいの「顔」です。この「顔」の色が変わるだけで、家の印象は驚くほど変わります。

明るい色(白やアイボリーなど)
清潔感があり、家全体が明るく開放的な印象になります。
暗い色(黒やダークグレーなど)
重厚感と落ち着きが生まれ、スタイリッシュでモダンな印象を与えます。
中間色(ベージュやグレージュなど)
周囲の景観と自然に調和し、優しく穏やかで、飽きのこない印象を作ります。

このように、色にはそれぞれが持つイメージがあります。「どんな雰囲気の家に住みたいか」「ご近所にどんな印象を与えたいか」という理想を、色選びによって形にすることができるのです。

色によって、将来の「資産価値」も変わる?

「すぐに家を売るわけではないけれど…」という方も多いと思いますが、実は外壁の色は、住宅の資産価値にも影響を与えることがあります。

あまりに個性的すぎる色や、周囲の景観から浮いてしまう色は、将来的に売却を考えた際に、買い手がつきにくい要因になる可能性もゼロではありません。

多くの人に好まれ、流行に左右されにくい定番カラーを選ぶことは、長期的に見て家の価値を保つという視点からも賢い選択と言えます。

毎日のキレイに関わる「汚れの目立ちやすさ」

主婦の方にとって、特に気になるのが「汚れの目立ちやすさ」ではないでしょうか。せっかく費用をかけて美しく塗り替えたのに、雨だれや砂埃ですぐに汚れて見えてしまったら、とても残念ですよね。

実は、色によって汚れの目立ちやすさは大きく異なります。
例えば、真っ白な外壁は排気ガスやコケによる黒ずみが、逆にブラック系の外壁は鳥のフンや黄砂などの白い汚れが目立ちやすくなります。一方で、グレーやベージュ、アイボリーといった中間色は、多くの汚れの色と近いため、汚れが目立ちにくいという大きなメリットがあります。

このように、外壁の色選びは「見た目のおしゃれさ」だけでなく、「資産価値」や「日々のメンテナンス性」にも深く関わる、とても重要な決断なのです。次の章では、これらのポイントを踏まえ、実際にどんな色が人気なのかを見ていきましょう。

2.2025年注目! 一軒家に多く選ばれている外壁色とその理由

「結局、みんなはどんな色を選んでいるの?」というのは、一番気になるところですよね。

ここでは、最新のトレンドを踏まえ、実際に多くの一軒家で選ばれている人気の外壁カラーを、選ばれる理由や注意点とあわせてご紹介します。ランキング形式ではないので、ご自身の理想のイメージに合う色を探してみてください。

迷ったらコレ! 優しく温かみのある「ベージュ・アイボリー系」

いつの時代も変わらぬ人気を誇るのが、ベージュやアイボリーといったカラーです。

明るく温かみのある雰囲気で、どんな形の家にもしっくりと馴染みます。また、砂や土埃といった中間色の汚れが目立ちにくいため、「キレイな見た目を長く保ちたい」という方にも最適。ご近所の景観とも調和しやすく、「失敗したくない」という場合に最も安心できる選択肢です。

ただし、あまりにシンプルにまとめすぎると、少し平凡な印象になってしまうことも。玄関ドアやサッシの色でアクセントをつけたり、ツートーンカラーの一部に取り入れたりすると、ぐっとおしゃれになります。

おしゃれで都会的! スタイリッシュな「グレー系」

近年、人気が急上昇しているのが、洗練された印象のグレー系です。

明るいライトグレーは上品で落ち着いた印象に、濃いダークグレー(チャコール)は重厚感のあるモダンな印象にと、色の濃淡で雰囲気を大きく変えられます。汚れが目立ちにくい実用性も兼ね備えており、和風・洋風を問わずマッチする万能さが魅力です。

ただし、濃いグレーを家全体に使うと、少し重たい印象になる場合があります。白や木目調をアクセントとして組み合わせたり、ベランダだけ色を変えたりすると、軽やかさが出てバランスが良くなります。

清潔感No.1! 明るく開放的な「ホワイト系」

清潔感と明るさを重視するなら、やはりホワイト系が一番です。

光をよく反射するため、家全体が明るく、広く開放的に見えます。特に南欧風やナチュラルテイスト、シンプルなモダンデザインとの相性は抜群。どんな色のアクセントも引き立ててくれる、キャンバスのような役割も果たします。

一番の懸念点は、やはり汚れの目立ちやすさ。真っ白ではなく、少し黄みがかった「オフホワイト」や、グレーがかった「クールホワイト」を選ぶと、汚れが目立ちにくく、見た目の印象も柔らかくなるのでおすすめです。

自然と調和する、落ち着きの「ブラウン・アースカラー系」

緑豊かな環境や、木目調のデザインと合わせたい場合に人気なのが、ブラウンやアースカラーです。

大地や木々を連想させる色は、安心感と温かみを与えてくれます。特に、木目調の玄関ドアや庭の植栽との相性は抜群で、家全体が自然に溶け込むような、落ち着いた外観を演出できます。

ただし、色の鮮やかさ(彩度)が高い赤茶色などを選ぶと、少し昔ながらの印象になってしまうことも。彩度を抑えた落ち着いたトーンや、グレーがかったブラウンを選ぶと、現代的でおしゃれな雰囲気に仕上がります。

キリッと引き締まる! 高級感あふれる「ネイビー・ブラック系」

「他とは少し違う、高級感のある家にしたい」という方に選ばれているのが、ネイビーやブラックといった濃色です。

家全体がキリッと引き締まり、重厚感と高級感を演出できます。白やシルバー、木目調といったアクセントカラーとのコントラストが美しく、組み合わせ次第で非常にスタイリッシュな外観が完成します。

ただし、濃い色は色褪せが目立ちやすい傾向があるため、紫外線に強い高耐久な塗料を選ぶのがおすすめです。また、周囲の家とのバランスも考慮し、威圧感を与えすぎないような配慮も大切です。

我が家らしさを表現する「グリーン・ブルーグレーなど」

家全体に使うのは少数派ですが、オリジナリティを表現するために個性的な色が選ばれることもあります。特に人気なのが、くすみ系のグリーンや、上品なブルーグレーです。

これらは全面に使うのではなく、玄関周りやベランダの内側など、アクセントとして部分的に使うと、ご近所とも馴染みつつ「我が家らしさ」をさりげなく表現でき、非常におしゃれな仕上がりになります。

3.外壁の色で失敗しないための選び方ポイント

人気の色がわかったところで、次はいよいよ「我が家にはどの色が合うか」を具体的に考えていくステップです。流行の色をそのまま選ぶのではなく、これからご紹介する4つのポイントを押さえることで、10年後も「この色にして本当に良かった!」と思える、後悔しない色選びができます。

ポイント① ご近所や周りの環境に合っているか?

まず最初に、家の窓から外を眺めてみましょう。お住まいは、街並みという大きな風景の一部です。ご自宅だけを見て色を選ぶのではなく、ご近所の家や周りの自然環境との調和を考えることが、失敗しないための、とても大切な第一歩です。

お隣の家が落ち着いたベージュ系なのに、ご自宅だけがビビッドな色だと、少し浮いて見えてしまうかもしれません。完全に同じにする必要はありませんが、色のトーンを合わせるだけでも、街並みに美しく溶け込みます。

太陽光の下では、色は思ったよりも明るく、鮮やかに見える傾向があります。逆に、北向きで日陰になりがちな面は、色が暗く沈んで見えがちです。色見本をチェックする際は、室内だけでなく、必ず屋外の日の当たるところと日陰になるところの両方で確認しましょう。

ポイント② 今の外壁材との相性は良いか?

実は、同じ塗料を塗っても、外壁材によって色の見え方や質感が変わることがあります。

デザイン性のある凹凸があるサイディングの場合、光が当たる部分と影になる部分で色の見え方が変わり、立体感が出ます。選んだ色によっては、思ったより濃く、重たい印象になることもあります。また、ツルッとしたフラットな塗り壁の場合、色がダイレクトに表現されます。明るい色ならより広く、暗い色ならより引き締まって見えるなど、色の効果がはっきりと出やすいのが特徴です。

小さな色見本だけでなく、可能であれば少し大きめのサンプルで、実際の外壁の質感に近い状態で色を確認するのが理想的です。

ポイント③ 10年後も「好き」でいられる色か?

外壁塗装は、一度行なうと次の塗り替えまで10年以上、その色と付き合っていくことになります。だからこそ、「今の気分」や「一時の流行」だけで決めるのではなく、長期的な視点で考えることが何よりも大切です。

ぜひ、ご家族でこんな風に話し合ってみてください。

「この色、10年後も飽きずに好きでいられるかな?」
「子どもたちが大きくなった時、この家の色をどう思うかな?」

少し先の未来を想像してみることで、流行に左右されない、本当に愛着の持てる色が見えてくるはずです。

ポイント④ シミュレーションで家全体のバランスを見る

色選びの最終段階でぜひ活用していただきたいのが、カラーシミュレーションです。ご自宅の写真を使って、実際に塗装した後のイメージをパソコンやタブレット上で確認できる便利なツールです。

これを使えば、「壁はこの色で、屋根はこっちの色…」「玄関ドアとの相性はどうかな?」といった、家全体のバランスを客観的に見ることができます。頭の中のイメージと実際の仕上がりのズレをなくし、「こんなはずじゃなかった…」という失敗を未然に防ぐための、非常に心強い味方です。

これらのポイントを一つひとつチェックしていくことで、色選びの失敗は格段に少なくなります。次の章では、さらにおしゃれな外観にするための配色パターンを見ていきましょう。

4.実例で解説! おすすめの配色パターンとバランス

ここでは、プロタイムズ神栖大野原店が実際に施工した実例をご紹介します。

ワントーン配色(同系色でまとめる)

プロタイムズ神栖大野原店| 施工事例

元々一色で統一されていた外観を、幕板部分で色分けしました。1階部分はブラウン、2階部分は同系色のライトブラウンを採用しています。同系色にすることで全体がバランスよくまとまっています。

ツートーン配色(上下や縦で色分け)

プロタイムズ神栖大野原店| 施工事例

1階部分と2階部分で色を分けたツートーン配色にしています。上下の配色がぼんやりしないように、ブラックの幕板で全体を引き締めています。

アクセントカラーの使い方

プロタイムズ神栖大野原店| 施工事例

バルコニー部分や破風を濃いめの色に塗装することで、外観全体を引き締める効果が発揮されています。

素材と質感を生かした配色

プロタイムズ神栖大野原店| 施工事例

こちらは、元々の外壁の色を活かした外壁塗装です。外壁の表面を洗浄したことで、元々の鮮やかな色が強調されています。

5.家族と意見が合わないときの解決策とは?

いざ色を選ぼうという段階になって、意外な壁にぶつかることがあります。それは、「ご家族との意見の対立」です。

「私は明るいベージュがいいけど、主人はモダンな黒がいいって言うの…」
「子どもはもっとカラフルな色がいいみたい…」

家は家族みんなが毎日過ごす大切な場所だからこそ、全員が納得できる色を選びたいもの。ここでは、そんな色選びの意見のズレを乗り越え、家族みんなが笑顔になれる解決策を3つご紹介します。

解決策① 「言葉」ではなく「映像」で話し合う

意見が食い違う一番の原因は、頭の中に描いているイメージが、それぞれ違うからです。「明るい色」と一言で言っても、アイボリーを想像する人もいれば、真っ白を想像する人もいます。

そこでおすすめなのが、家族みんなでカラーシミュレーションを一緒に見ることです。

「百聞は一見にしかず」ということわざ通り、言葉だけで議論するのではなく、「じゃあ、お父さんの好きな黒を塗ってみようか」「次は私の好きなベージュね」と、実際の家の写真で色を当てはめてみるのです。そうすることで、それぞれの色のメリットや、意外な組み合わせの良さに気づくことができます。

「この色もいいね!」「こっちの方が我が家には合うかも」と、ゲーム感覚で試していくうちに、自然と家族の意見がまとまっていくケースは非常に多いです。

解決策② 第三者である「プロの意見」を参考にする

家族間の話し合いが平行線になってしまったときは、一度私たち塗装のプロに相談してみるのも、とても有効な方法です。

「ご主人様の好みのモダンな雰囲気も出しつつ、奥様の気にされる汚れの目立ちにくさも両立できるのは、こちらのグレージュですね」
「このお家の形ですと、ネイビーをベースに、ベランダ部分だけ白をアクセントに入れるとおしゃれですよ」

上記のように中立的な立場から、両方の意見を汲み取った折衷案や、専門家ならではの提案をさせていただきます。

当事者同士だとなかなか受け入れられない意見も、第三者であるプロからの客観的な提案なら、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と、スムーズに受け入れやすくなります。

解決策③ 「機能性」や「実用性」でアプローチする

「おしゃれ」「素敵」といった感性の話で意見が合わないなら、少し視点を変えて、「機能性」や「実用性」の面からアプローチするのも賢い方法です。

「あなたが好きな黒は格好いいけれど、熱を吸収しやすいから、夏場の2階が暑くなるかもしれないみたい。こちらの遮熱効果のあるグレーなら、見た目もスタイリッシュだし、光熱費の節約にも繋がるらしいよ」
「私が好きな白は素敵だけど、大通り沿いだから排気ガス汚れが心配…。汚れが目立ちにくいこのベージュなら、キレイが長持ちするんだって」

上記のように、その色を選ぶことの具体的なメリットを伝えてみましょう。

特に合理的な考え方をされるご主人には、「おしゃれだから」という理由よりも、「汚れにくい」「節約になる」といった実利的な理由の方が、心に響くことも少なくありません。

色選びは、家族みんなが我が家への愛着を深める絶好の機会です。焦らず、じっくりと話し合う時間を楽しんでくださいね。

6.無料で使える便利な色選びツールと資料紹介

ここまで、後悔しない色選びのポイントや人気の色について詳しくご紹介してきましたが、「頭ではわかったけど、やっぱり自分の家で試してみないとイメージが湧かない…」というのが本音ですよね。

ご安心ください。そんなあなたのために、プロタイムズ神栖大野原店では、色選びの最終決定を強力にサポートする、無料のツールと資料をご用意しています。ぜひお気軽にご活用ください。

見て、試して、納得! 魔法のツール「カラーシミュレーション」

「このベージュと、こっちのグレー、我が家に塗ったらどう見える?」

そんな疑問を、ご自宅の写真を使って簡単に解決できるのがカラーシミュレーションです。Webサイトから、またはご来店いただければ店頭の大きなモニターで、気になる色を自由自在に着せ替えすることができます。

ご主人の好きなモダンな色、奥様の好きな優しい色、お子様の意外なアイデアまで、何パターンでも試せます。ご家族みんなで「こっちの色もいいね!」「この組み合わせはおしゃれ!」と楽しく見比べることで、自然と理想のイメージが固まっていきます。「こんなはずじゃなかった…」という後悔をなくすため、ぜひ一度お試しください。

読むだけでプロの知識が身につく!「色選びガイド」を無料プレゼント

「人気の配色パターンをもっと見たい!」
「シミュレーションする前に、まずはじっくり知識を深めたい」

という方のために、私たちは「後悔しないための色選びガイド」というオリジナルの冊子を無料で配布しています。

このガイドブックには、

プロが厳選した、本当に人気のカラーと施工事例
そのまま真似できる、おしゃれな配色パターン集
汚れが目立たない色の選び方など、お役立ちコラム

といった、プロの知識とノウハウが凝縮されています。パラパラめくるだけで、理想の我が家のイメージがどんどん膨らんでいきますよ。

色だけじゃない! 工事やお金の不安もまとめて解消

資料請求をしていただいた方には、「色選びガイド」だけでなく、外壁塗装の計画に役立つ以下の資料も一式セットでお届けしています。

塗料の種類と選び方まるわかりBOOK
神栖市近郊の施工事例集
見積書の正しい見方ガイド

「どの塗料を選べば長持ちするの?」「工事の費用ってどれくらい?」といった、色以外の不安や疑問もまとめて解消できます。

もちろん、資料をお取り寄せいただいたからといって、しつこい営業は一切いたしませんのでご安心ください。「まずは情報収集から」という方も大歓迎です。下のリンクから簡単にお申し込みいただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。

詳しい内容は、以下もご確認ください!

プロタイムズ神栖大野原店で外壁塗装のお見積りはお任せください

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事では、一軒家の外壁塗装で人気の色から、10年後も満足できる後悔しない選び方のポイントまで、詳しくご紹介してきました。色選びは、お住まいの印象を大きく左右する、とても大切で、そして楽しい工程です。しかし、選択肢が多いからこそ、「本当にこれで大丈夫かな…」と不安になってしまう方も多いでしょう。

もし、

「我が家の場合は、どんな色が一番合うんだろう?」
「家族の好みをうまくまとめる、プロの提案がほしい!」
「まずは概算の費用だけでも知りたい」

と感じていらっしゃいましたら、ぜひ私たちプロタイムズ神栖大野原店にご相談ください。

私たちは塗装のプロとして、お客様のご要望や家の形、ご近所の環境までを総合的に判断し、最適な色の組み合わせをご提案します。無料のカラーシミュレーションや、今回ご紹介した「色選びガイド」をご活用いただければ、ご家族皆様でじっくりと楽しみながら、安心して理想の色を決めることができます。

ご相談からお見積もりまでは、もちろんすべて無料です。無理な営業は一切いたしませんので、「まずは話を聞いてみたい」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料相談を受付中!!
LINE LINEでお問い合わせ

ピックアップPICKUP