スタッフブログ
【神栖市の外壁塗装】何年もつ?塗料の「耐用年数」と塗り替えのサインを徹底解説!
2025.01.15
お役立ち情報
スタッフブログ
こんにちは、プロタイムズ神栖大野原店です。
私たちは茨城県神栖市を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。
外壁塗装を依頼する上で、塗料の種類、塗装会社の選び方、この2点が1番重要です。
しかし、これらのことが1番わからないと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
専門的な内容で、今まで聞いたことのない用語も出てきて、どこから調べたらいいのかもわからない、と初めて外壁塗装をされる方は戸惑うでしょう。
基本的には、塗料の種類は耐用年数とセットで覚えておけば、わからなくなることはありません。営業がどのような説明をしてきても、塗料の種類と耐用年数を理解していれば、あまり複雑な話ではありません。
この記事では、外壁塗装の劣化サインから、塗装を考え始め、どのような塗料を使って塗装をすれば良いかわかるようになっています。
材料が良くても、施工会社によって品質が悪い工事とならないように、外壁塗装会社の選び方についても詳しくご紹介いたします。
- ◆ 目 次 ◆
- ◇築10年!そろそろ気になる?外壁塗装のサインと耐用年数の基礎知識
- - 放っておくとどうなる?外壁劣化のサインをチェック
- - 外壁塗装の耐用年数とは?
- - 塗料の種類と耐用年数
- ◇塗料選びの決め手!耐用年数とコストパフォーマンスを両立する方法
- - 神栖市の塗料ごとの費用とコストパフォーマンス
- - 長持ちさせる秘訣!適切な施工とは?
- ◇安心・納得の外壁塗装!信頼できる塗装会社を見つけるためのチェックリスト
- ◇施工事例で安心!外壁塗装の流れとよくある質問
- - 外壁塗装工事の流れ
- - 工事期間中のよくある質問
- - 施工事例でイメージを掴もう!
- ◇神栖市で長く快適に暮らすために、早めの外壁塗装を検討しよう!
築10年!そろそろ気になる?外壁塗装のサインと耐用年数の基礎知識
築10年を節目に、そろそろ外壁塗装が必要かなと気になってくる方は多いです。
そして、自宅の外壁を見て、まだ大丈夫かなと先延ばしにしてしまってはいませんか?
外壁の劣化を放置してしまうと、思わぬトラブルに遭ってしまうこともあります。まずは劣化サインを把握し、外壁の劣化を放置するとどのようなリスクがあるのかをご紹介いたします。
さらに、外壁塗装の耐用年数という言葉と、塗料の種類について簡単に説明いたします。
放っておくとどうなる?外壁劣化のサインをチェック
外壁は新築時に塗装されており、この塗装が太陽の紫外線により劣化してきます。
塗装が劣化すると防水性が低下し、外壁材が雨水を吸収することでさまざまな劣化症状を引き起こします。
外壁材はセメントが主原料でできており、実は水に弱く、そのため新築時には表面に塗装が施されています。定期的に塗装を行なうことで、防水性を維持し、外壁の耐久性を持続させる必要があります。
色褪せ
色褪せは、外壁の色が褪せてきてしまった症状です。
色褪せている場合には、水をかけるとその場所の色が濃くなります。新築時には、その濃くなった色くらいに見えていたはずです。
年々少しずつ劣化していきますので、色褪せに気づかないという方もいらっしゃいます。
チョーキング現象
チョーキング現象は、外壁を手で触ると色がつく症状です。古いガードレールを触った際に、白い粉が手につくのと同じ現象です。
防水性が維持された塗装表面は、このように手に色がつくことはありません。
これは、紫外線により外壁の塗膜が劣化し、顔料という色をつける粉の成分が表面に浮き出てきてしまっているために起こります。
ヘアークラック(幅0.3mm未満の小さなひび割れ)
ヘアークラックは、幅0.3mm未満の小さなひび割れのことで、劣化の初期症状です。
ヘアークラックは、下塗りで埋まってしまいますので、これ以上大きいひび割れになる前に塗装を行なうのがベストです。
構造クラック(幅0.3mm以上のひび割れ)
幅0.3mm以上のひび割れは、ヘアークラックが大きくなったり、地震による建物の揺れなどによって起こります。
ひび割れからすぐに雨漏りするということはありませんが、中の防水シートなどの劣化を早めてしまいます。もちろん放置すれば、雨漏りしてしまうリスクもあります。
反り
反りは、サイディングボードが手前に反ってきてしまった症状です。
無理に戻すと割れてしまうこともあり、塗装工事の際に、該当箇所の一部のみ張り替え工事を実施する場合があります。
塗膜の剥がれ
塗膜の剥がれは、施工不良や塗料の選定ミスなどが原因です。
補修の際には原因を突き止め、再発生しないようにすることが大切です。
コケ・カビ
コケ・カビは、外壁の防水性の低下によって、湿気ている環境になり繁殖していきます。コケがまだ付着して間もない頃は、柔らかいタオルなどで拭くと簡単に落ちます。
コケは見た目が悪いだけでなく、水分を多く保持することで外壁の劣化を早めてしまうこともあります。
目地シーリングの劣化
サイディングの目地には、シーリング材という柔らかいゴム材のようなものが充填されています。サイディングの隙間から雨水が入らないように施工されており、紫外線によって硬化し、ひび割れなどが発生するようになります。
外壁劣化のサインを見逃し、そのまま放置する期間が長くなってしまうと、雨漏りなどの重度の症状を引き起こしてしまうこともあります。
たとえ小さな部分の劣化でも、雨漏りになってしまうことはあります。雨漏りしてしまうと、内部の腐食が進み、断熱材の劣化、柱、土台などのシロアリ被害にあってしまうこともあります。
必ず定期的な点検を行ない、適切なタイミングで塗装工事をしましょう。
定期的な点検は、外壁の診断ができる専門店に依頼するのがおすすめです。
当社でもお家の点検・診断を無料で行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
外壁塗装の耐用年数とは?
塗料には、耐候性、耐用年数などという言葉が使われ、これらは塗料がどれくらい長持ちするかを表しています。
耐用年数が20年のものは、防水性が低下するタイミングが20年後で、再塗装を行なうべき時期という意味になります。
耐用年数は、実験によって測定されています。屋外に塗料を塗った板をさらす方法や、キセノンランプ(自然光に近い光源)で照射し続ける方法などがあります。
光沢保持率(光沢がどれだけ残っているか)が80%まで低下する期間から、耐用年数として換算されます。
塗料の種類と耐用年数
塗料は、主成分である「樹脂」が防水性を担っています。
この樹脂の種類によって、主に耐用年数は決まっています。
(樹脂の種類と耐用年数)
樹脂の種類 |
耐用年数 |
アクリル |
約5年 |
ウレタン |
8~10年 |
シリコン |
10~12年 |
フッ素 |
約15年 |
無機 |
15年〜20年 |
その樹脂によって、紫外線に対する耐候性が異なり、塗料の耐用年数として考えて問題ありません。
塗料選びの決め手!耐用年数とコストパフォーマンスを両立する方法
塗料を選ぶ際には、耐用年数とコストパフォーマンスを参考にしてみるといいです。
耐用年数が長い塗料は費用も高くなりますが、ただの贅沢な商品というわけではありません。
再塗装までの期間が長くなることで、長期的なコストパフォーマンスを考えるとお得になることもあります。
また、塗料はもちろん、施工品質によっても耐用年数は変わります。
これらについてわかりやすくご紹介いたします。
神栖市の塗料ごとの費用とコストパフォーマンス
塗料ごとの耐用年数と費用目安
樹脂の種類 |
耐用年数 |
施工費用目安 |
アクリル |
約5年 |
80万円~100万円 |
ウレタン |
8~10年 |
90万円~110万円 |
シリコン |
10~12年 |
100万円~120万円 |
フッ素 |
約15年 |
120万円~140万円 |
無機 |
15年~20年 |
130万円~150万円 |
アクリル塗料が1番安く、無機塗料が1番高いです。
ただ、安いから悪い、高いから良いというわけではありません。それぞれ塗料としては高い品質を持っていますが、耐用年数が異なるだけです。
例えば、5年しか外壁を持たせなくていい場合には、アクリル塗料で十分ですし、20年持たせたい場合もアクリル塗料を4回塗装すれば問題なさそうです。
しかし、毎回工事をするとその分費用がかかるのでコストパフォーマンスが悪くなります。
(例)築30年までの外壁塗装メンテナンス
築年数 |
塗装タイミングと費用 |
塗装タイミングと費用 |
築10年 |
アクリル塗装100万円 |
無機塗装150万円 |
築15年 |
アクリル塗装100万円 |
ー |
築20年 |
アクリル塗装100万円 |
ー |
築25年 |
アクリル塗装100万円 |
ー |
築30年 |
ー |
ー |
かかった合計費用 | 400万円 | 150万円 |
上記のようにアクリル塗装を行なった場合、30年で4回も塗装が必要になり合計400万円もかかることになります。
一方、無機塗装であれば、1回の塗装で十分で、合計金額は150万円のみで済むことになります。
このように耐用年数が長い塗料の方が、長期的にみるとコストパフォーマンスは高くなることがわかります。
外壁塗装の詳しい費用については別の記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
『神栖市の外壁塗装、費用はいくらかかる?適正価格の見極め方や安く抑えるポイントも解説』
長持ちさせる秘訣!適切な施工とは?
塗料には仕様書というものがあり、使い方の細かい指定がされています。
この仕様を守らなければ、せっかく良い塗料であっても、10年持つものが5年しか持たないということもあります。
施工で注意すべき項目について、いくつか簡単にご紹介いたします。
・下地調整
塗料を塗る下地は、汚れをきれいに落とし、塗料が密着するように調整する必要があります。
・下塗り材
塗料は、下塗り材という接着剤のような役割をするものを先に塗り、次に仕上げ塗料を塗るのが一般的です。この下塗り材の選定を間違えると不具合が起きる原因にもなります。
・塗布量
塗布量は、〇〇kg/㎡など、どのくらいの面積にどのくらいの量を塗布するかを指定したものです。薄すぎても厚すぎても、不具合が起きる可能性があるということです。
・乾燥時間
塗料は、下塗り、中塗り、上塗りと、3回塗るものが一般的で、それぞれ適切な乾燥時間を空けてから塗装を行なう必要があります。
以上のように、ただ塗料を塗ればいいのではなく、長持ちするように適切な施工を行なう必要があります。
安心・納得の外壁塗装!信頼できる塗装会社を見つけるためのチェックリスト
悪徳業者を避け、信頼できる塗装会社を見つけることができるチェックリストになります。
◻︎地元の会社
◻︎塗装工事の実績が豊富
◻︎お客様の声をホームページに掲載
◻︎塗装技能士が在籍
◻︎見積書が工事項目ごとに分かれている
◻︎保証書を発行
◻︎丁寧な点検診断で1時間程度かけている
◻︎3社ほど相見積もりを取る
これら項目すべてに当てはまる塗装会社であれば、工事品質が高く、安心して依頼できる可能性が高いです。
項目に当てはまる塗装会社3社ほどに相見積もりを依頼することで、相場や価格について納得して契約することができます。
相見積もりを取ることは、外壁塗装工事では一般的ですので、塗装会社に伝えても問題ありません。
施工事例で安心!外壁塗装の流れとよくある質問
外壁塗装工事がどのように進んでいくのか、工事期間中の不安点について質問形式でご紹介し、施工事例でイメージを膨らませてみましょう。
外壁塗装工事の流れ
足場架設
↓
高圧洗浄
↓
養 生
↓
シーリング打設
↓
外壁塗装3回塗り
↓
付帯部(雨樋など)塗装
↓
足場解体
↓
最終チェック、引き渡し
工事工程は、以上のようになっており、全体で10日間程度で終わります。天候によっては、多少長引くこともあります。
工事期間中のよくある質問
Q 高圧洗浄で家の中に水が入ることはない?
A 高圧洗浄機の向きに注意して行なうため、家の中に水が入ることはありません。窓は閉めて、念のためカギも閉めていただきます。
Q 塗装期間中は、エアコンは使える?
A エアコンは問題なく使用できますのでご安心ください。
Q 足場に登って一緒に確認できますか?
A 足場に登るのは非常に危険なため、お客様が登ることはできません。気になる箇所に関しては、お写真をお撮りしたものを確認していただくことができます。
Q 工事前後の近隣挨拶はどうしたらいいですか?
A 当社担当が責任もって行なっておりますので、お客様ご自身で挨拶回りをされる必要は特にございません。当社担当と一緒に、挨拶回りもできますのでお気軽にご相談ください。
Q 職人にお茶出しやトイレの貸し出しは必要ですか?
A 当社ではどちらも必要ありませんのでご安心ください。
施工事例でイメージを掴もう!
当社ホームページ(施工事例一覧)にて、施工事例を多数掲載しておりますので、ぜひご参考にしてみてください。
< 施工事例抜粋 >
神栖市で長く快適に暮らすために、早めの外壁塗装を検討しよう!
塗料には、次回の塗り替えまでの目安となる耐用年数が、その樹脂の種類によって決まっています。
外壁塗装の際に使用する塗料は、耐用年数とコストパフォーマンスを考え、ご自身のライフプランに合ったものを選びましょう。
耐用年数は、塗料の種類だけでなく、施工の仕方によっても左右されます。信頼できる塗装会社のチェックリストを活用し、高品質な施工を提供してもらいましょう。
外壁塗装、屋根塗装は、プロタイムズ神栖大野原店にぜひお任せください。